お互いを補い合う、東洋医学と西洋医学

現在の日本では西洋医学が主流です。精密検査や手術などを得意とします。一方の東洋医学が得意とするのは、患者の自覚症状や心身の異常に着目し、病態を取り除くことです。このように、それぞれの得意分野を生かして、お互いを助け合うことで治療の幅が広がります。医療の世界では、東西医学の融合が着実に浸透してきています。統合医療プロジェクトチームというのが設置され、西洋医学以外の理解が深まりつつあります。

西洋薬だけではなく、漢方薬も併用している医師は、かなりの数に上ります。西洋薬は、一つの病気に対する効果は大変優れています。漢方薬は、複数の有効成分を配合しているので、多様な症状や病気に効果的です。そのため、漢方薬は高価で手が出ない、と思われている人が多いでしょう。しかし、厚労省から認可された漢方薬は、保険適用扱いになるため少ない負担で済みます。臨床現場では漢方薬が多用され始めているのです。

東洋医学には、未然に病気を防ぐ考えがあります。医療費の抑制や予防医学の必要性が叫ばれて、東洋の伝統的医療である鍼灸治療に世界が着目しています。日本では、鍼灸と臨床現場との共同研究を進め、学会や論文などで効果を報告する附属病院もあります。また、アメリカでは鍼灸師を大学院などで養成していますし、韓国や中国など東アジアでは国家資格として認めている国が多数あります。今後は、ますます高齢化が顕著になります。どのようにして健康寿命を延ばすのかが非常に大事なテーマです。そのため、医療現場における東洋医学と西洋医学の融合は重要であり、さらなる進化を遂げる必要があります。